自然エネルギーネットまつもと
  • HOME
  • 設立までの経過・設立趣意
  • 会則・役員
  • お問い合わせ
  • 会員募集・入会申込書

イベントレポート

HOME > イベントレポート
11/9(土)里山わくわく広場!「四賀の里*錦織」の誕生祭開催!
[2019.11.14]

 11/9(土)、少し寒かったですが北アルプスの槍ヶ岳もしっかり見える快晴のもと、松本市四賀地区の里山資源を中心とした交流の場、「四賀の里*錦織」のスタートイベント『誕生祭』が開催されました。

12

 午前中は開所式典とアトラクションの「薪割り道場」「餅つき実演&餅のふるまい」「きのこ汁のふるまい」などが行われました。薪割り道場には、午後の学習会にお招きした秋田県鹿角市の「薪活グループ MAKIKORI」のみなさんもスペシャルゲストとして参加。とても楽しい薪割り体験会になりました。

3456

78910

 エネットまつもとでも「ロケットストーブと発電鍋の実演」「モミガライトの実演販売」で参加です。ロケスト&発電鍋はみなさんかなり興味津々。参加者の多くは薪ストーブユーザーとあって、モミガライトを試してみたいという方も多かったです。

1112


●開所式
主催:四賀地区地域づくり協議会「里活プロジェクト」
共催:自然エネルギー信州ネット 自然エネルギーネットまつもと
後援:松本市 長野県松本地域振興局

 午後は松本市四賀支所に移動しての「薪を活かす、薪で生きる:MAKIMORI に学ぶ」と題した学習会。MAKIKORI(マキコリ)の黒澤 彰 会長 山本 由実 事務局長による熱のこもった講演会に続き、MAKIKORIのお二人と四賀里活プロジェクトの山岸 忍 会長そして小林 透 事務局長、松本市四賀地域づくりセンターの胡桃沢 伸一 センター長によるパネルディスカッションを行いました。全体の進行は、自然エネルギー信州ネット理事で信州大学人文学部准教授の茅野恒秀先生。積極的なディスカッションと熱い質疑応答であっという間の2時間半でした。

1314151617181920


●学習会
主催:自然エネルギー信州ネット
共催:自然エネルギーネットまつもと 四賀地区地域づくり協議会「里活プロジェクト」
後援:松本市 長野県松本地域振興局

★MAKIMORI(マキコリ)
再生可能エネルギー自給率380%、食料自給率120%を誇る秋田県鹿角市・小坂町。そんな「永続地帯」で活動するマキコリは、会員の薪棚を潤沢に埋めることを目的とする「薪活グループ」。手入れのできなくなった山林や耕作放棄地、閉園するリンゴ園などから、支障木を伐らせてもらって薪を生産。会員は現在40名以上。「みんなでみんなの薪を集め、みんなで使う。できることを持ち寄って豊かな薪ライフを」がモットー。「薪わり道場」などのイベントを開催している。

※pdfはイベントフライヤーです。


(文・写真 渡辺 勉)

2019年度の第7回学習会開催。今回のテーマは「長野県環境エネルギー戦略改定作業に参加するための学習会【その2】」です。
[2019.10.30]

●2019年度・第7回学習会
日時:2019年10月28日(月)19:00-20:30
場所:松本市市民活動サポートセンター会議室

テーマ:長野県環境エネルギー戦略改定作業に参加するための学習会【その2】(後編)
担当講師:平島 安人さん(自然エネルギーネットまつもと代表)

 現在の環境エネルギー戦略が2020年度末で対象期間終了となるのを受け、2021年度からの戦略を策定するための作業が始まりした。1年半かけてじっくりと実効性ある戦略を策定しようというものです。
 8月23日に改定作業の中核を担う専門委員会が開催され、7名の専門委員・アドバイザー全員が改定に向けての各自の考えをプレゼンしました。県民が改定に参加するうえで理解しておくべき重要なプレゼンです。
 今回の学習会では専門委員会を傍聴したエネットまつもと代表平島さんが、プレゼンのポイントを明確にしながらわかりやすく解説します。今回は第2回目です。

12


第2回目は
第1回目の学習会の復習をして、つぎに3つの専門委員からのプレゼン内容を読み解きました。

?大和総研・河口真理子さんの「SDGs&ESG投資の広がりが意味すること」として、金融・投資がサステナブル評価にシフトしていることの提案。
?信州大学准教授・茅野恒秀さんの「次期戦略に向けた課題:県内の動向から」として県内の再生可能エネルギーの現在動向についての提案。
?環境エネルギー政策研究所・飯田哲也さんの「世界史なエネルギー大変革と地域・地方自治体の役目」という大きなくくりの提案。

今回も最後の質問・意見交換時間は充実した時間でした。

(レポート文・写真 渡辺 勉)

10/9(水)夜、茅野駅隣のワークラボ八ヶ岳で開催された「SDGsの基礎を学ぶ企業×SDGs」で講師を依頼されました。
[2019.10.12]

 中小企業の方の参加を想定しですが、企業の方に加えて行政、市村会議員の方々、さらには中学3年男子の参加もあり、30名超の大盛況のセミナーとなりました。
 SDGsの全17ゴールの個々の内容は説明せず、2030アジェンダの説明に重きを置き、2030アジェンダの本質を理解してもらうような内容としました。
 企業や行政においてSDGsの認知度があがり、一見SDGsに取り組んでいるように見えて、実は「SDGsウォッシュ」に近いものも多数存在しているので、SDGsは単なる参照リストであり、2030アジェンダの理解こそ重要ということを強調。
 セミナー最後にはA6サイズのカードを配り、気になるSDGのアイコンを貼り、そのSDGにかける思いを書いてもらいました。

1234


(文 平島安人)

10/6(日)茅野市のアノニム ギャラリーで「ロケスト作りWS」を開催しました。
[2019.10.12]

 10/6(日)、茅野市のアノニム・ギャラリーで2014年秋から毎年開いているケスト作りのワークショップを行いました。素敵な開催場所なので毎年楽しみにしているイベントです。
 直前キャンセルもあり、3台のロケットストーブを参加者のみなさんで作りました。今回は製作の工程で少し気になっていた順番を変えてやってみたところ、よりスムーズな流れで作ることができました。これも実際にやってみなければわからないことなので、新しい工程でチャレンジしてくれた参加者のみなさんには大感謝です。この成果は今後、現在公開中のロケスト作り手引書に反映させていきます。

1234

(文 平島安人)

2019年度の第6回学習会開催。今回のテーマは「長野県環境エネルギー戦略改定作業に参加するための学習会【その1】」です。
[2019.09.27]

●2019年度・第6回学習会
日時:2019年9月26日(木)19:00-20:30
場所:松本市市民活動サポートセンター会議室

テーマ:長野県環境エネルギー戦略改定作業に参加するための学習会【その1】
担当講師:平島 安人さん(自然エネルギーネットまつもと代表)

 現在の環境エネルギー戦略が2020年度末で対象期間終了となるのを受け、2021年度からの戦略を策定するための作業が始まりした。1年半かけてじっくりと実効性ある戦略を策定しようというものです。
 8月23日に改定作業の中核を担う専門委員会が開催され、7名の専門委員・アドバイザー全員が改定に向けての各自の考えをプレゼンしました。県民が改定に参加するうえで理解しておくべき重要なプレゼンです。
 今回の学習会では専門委員会を傍聴したエネットまつもと代表平島が、プレゼンのポイントを明確にしながらわかりやすく解説します。ボリュームのあるプレゼンなので、9月と10月の2回に分けて実施します。

第一回目は
最初に現在の長野県のエネルギー戦略の内容について解説を聞き、つぎに3つの専門委員からのプレゼン内容を読み解きました。

?千葉商科大学准教授・田中信一郎さんの「次期・長野県環境エネルギー戦略に必要な視点」として、住宅の断熱性能についての提案。
?東北芸術工科大学教授・竹内昌義さんの「地球温暖化対策を考える建築」として断熱性能とエネルギーゼロミッション住宅についての提案。
?東京大学未来ビジョン研究センター教授・高村ゆかりさんの「環境エネルギーをめぐる動向と長野県の環境エネルギー戦略」という大きなくくりの提案。

12


何より最後の質問・意見交換時間は充実した時間でした。

34


(レポート文・写真 渡辺 勉)