自然エネルギーネットまつもと
  • HOME
  • 設立までの経過・設立趣意
  • 会則・役員
  • お問い合わせ
  • 会員募集・入会申込書

イベントレポート

HOME > イベントレポート
6/27(金)、自然エネルギーネットまつもと&長野県松本地方事務所環境課の第1回ミーティングを開催しました。
[2014.06.29]

自然エネルギーネットまつもと&松本地方事務所環境課
第1回ミーティング
日時:2014年6月27日(金)19:00-20:30
場所:松本市市民活動サポートセンターフリースペース

6月27日(金)、松本市市民活動サポートセンターで地方事務所との初めてのミーティングが実現しました。松本地区で2012年につくられた「松本地域ビジョン」の自然エネルギーの普及拡大への課題に対する相互協力のための初ミーティングです。

ミーティング1ミーティング2

長野県松本地方事務所の環境課から課長さんを含め3名に出席していただき、第1回のミーティングは県の総合5か年計画『しあわせ信州創造プラン』を推進するため2013年に策定された松本地域独自の「松本地域ビジョン※」の概要と基本施策の1つ「自然エネルギー普及拡大」施策の活動状況を説明いただき、会の後半は質問と意志交換をしました。熱の入った意見も多数交わされましたが、地方事務所の方も含め同じ方向を見ている同志としての和気あいあいとしたミーティングでした。

ミーティング3ミーティング4
ミーティング5ミーティング6
ミーティング7ミーティング8

このミーティングを継続することで、自然エネルギー普及また少ない自給エネルギーで暮らせる地域プランを松本地方事務所といっしょに模索し、少しでも実行に結びつけていきたいと思います。

※松本市長、塩尻市長、安曇野市長、麻績村長、生坂村長、山形村長、朝日村長、筑北村長、松本保健福祉事務所長、松本建設事務所長、安曇野建設事務所長を委員に、座長は松本地方事務所長による「松本地域戦略会議」によって策定。

写真・文:広報チーム 渡辺

2014年度の第2回学習会開催。今回のテーマは「自然エネルギー総論」。
[2014.05.28]

●2014年度・第2回学習会が開催されました。
日時:2014年5月27日(火)19:00-20:30
場所:松本市市民活動サポートセンター会議室
テーマ:
「自然エネルギー総論」
講師:宮澤 信さん(学習会ワーキンググループ代表)

5月27日(火)、松本市市民活動サポートセンター会議室で今年度・第2回の学習会が開催されました。第1回の環境問題の基礎同様に、基礎学習として「自然エネルギー」の基本を学びました。

初心に返って「なぜ、自然エネルギーなのか」をはじめ、太陽光発電、太陽熱、海の自然エネルギー、地熱発電、バイオマス、小水力などそれぞれの自然エネルギーの基礎知識と利点・問題点などをおさらい学習しました。
とにかく、自然エネルギーも万能ではなく、自然エネルギーですべてが解決するわけでは無いことは重要な事実。やはり、大事なのはエネルギーを減らす暮らしと社会をつくることだと、学習を重ねるたびに痛感します。
講義の後の座談では、「このままでは地球が持たない」現実に対するいろいろな意見が飛び交いました。

2-12-2
2-32-4

グローバルでは実現できなくても、ミニマムな地域単位でなら実現の可能性があるエネルギー自給&省エネルギーな暮らし。グローバルな知識を持った上の地域にあるものを活かすくらしを目指したい思います。

★講師の宮澤さんが調べてくださったトピックスの話題「電気料金の隠された事実」の話には、気になる事実がたくさんあり、とても考えさせられました。
★学習会最後に、現在いろいろな問題を残しつつ進行している、昨年学習会のテーマにもあげていた塩尻のバイオマス発電所「信州Fパワープロジェクト」についての意見交換もしました。

(レポート文・写真 広報チーム渡辺)

2014年度の第1回学習会開催。今回のテーマは「地球温暖化問題の最新情報(IPCC第5次報告より)」。
[2014.04.30]

●2014年度・第1回学習会が開催されました。
日時:2014年4月25日(金)19:00-20:30
場所:松本市市民活動サポートセンター会議室
テーマ:
「地球温暖化問題の最新情報(IPCC第5次報告より)」
講師:宮澤 信さん(学習会ワーキンググループ代表)

4月25日(金)、松本市市民活動サポートセンター会議室で今年度第1回の学習会が開催されました。今回は、初心に返って環境問題をテーマにした学習会です。「地球温暖化問題(IPCC第5次報告より)」を取り上げました。

気象と地球温暖化、温暖化の原因についての基礎知識や、各国の推薦科学者によって構成されるIPCCの様々な考察を学びました。

1-11-2
1-31-4

温暖化と海の関係がとても重要なことがとても印象深く聴き取れました。温暖化による世界的な気候変動の緩和は、発展途上国を中心とした経済至上主義的なグローバル化が進むなか、ほとんど困難な状況。世界は「適応」を迫られている実態についてのレポートは、とても考えさせられる事実です。
21世紀は、発展の世紀ではなく持続と反省の世紀でなければいけないと痛切に考える学習会でした。

学習会の内容はこちらのレジュメでご確認ください。
(レポート文・写真 広報チーム渡辺)

3年目を迎えた「自然エネルギーネットまつもと」の2014年度の通常総会が開催されました。
[2014.04.21]

自然エネルギーネットまつもと
2014年度通常総会
日時:2014年4月20日(日)13:30?16:00
第1部 議事
第2部 ワークショップ:エネットまつもとのこれからを語り合う
場所:塩尻市総合文化センター

4月20日(日)、塩尻市総合文化センターで2014年度の通常総会を開催。会場は11名の会員が集まり、委任状を合わせた人数は定数に達し、無事総会は成立。

会の前半は議案の審議。副代表の月岡通孝さんに議長として議事の進行を委託。事業報告、決算報告、2014年度の事業計画・予算・第2期の運営体制などを審議。全てが承認・可決されました。3年目を迎え、会としてこれからが本領発揮の活動を推進するため運営委員、代表、副代表は1期のメンバーがそのまま存続することに。

後半は「エネットまつもとのこれからを語り合う」をテーマにワークショップ形式で、出席者同士の意見交換を通して会のこれからのビジョンを見つめ直しました。今後の運営会議でビジョンをさらにまとめ、将来的には行政等に会からのいくつかの「提言」を投げかけられるまでに成長していきたいという気運が高まったと思います。
ビジョンをきちんと打ち出し、さらにいろいろなアクションを起こすことで、志を共有できる会員を増やしていきたいものです。

総会1総会2
総会3総会4

写真・文:広報チーム 渡辺

第12回学習会開催。今回のテーマは「太陽光発電を長く安心して使うために、知っておきたいこと」
[2014.04.04]

●第12回学習会が開催されました。
日時:2014年3月31日(月)19:00-20:30
場所:松本市市民活動サポートセンター会議室
テーマ:
「太陽光発電を長く安心して使うために、知っておきたいこと」
?メンテナンスフリーって本当?予期せぬトラブル事例と対策?
講師:松岡 実さん(太陽光ワーキンググループ)

3月31日(月)、松本市市民活動サポートセンター会議室で第12回の学習会が開催されました。今回は、太陽光発電利用者必聴の「太陽光発電を長く安心して使うために、知っておきたいこと」。

太陽光発電の普及にともなうトラブルの急増現状の話。太陽光発電システムの仕組みの話。実際の故障アンケートの調査報告。実際のトラブルの実例。など太陽光発電システム利用者にはためになる知識が満載でした。

後半の実発電量から不具合を診断するための日本気象協会が開発した、簡易診断システム「PV-DOG」の話はとても興味深いものでした。

学習会121学習会122
学習会123学習会124

とにかく、定期的な発電量のレポートづくりなどの自己管理的なメンテナンスが必要なようですね。

●詳しくはこちらのpdfをご覧ください。
(レポート文・写真 広報チーム渡辺)