自然エネルギーネットまつもと
2013年度通常総会
日時:2013年5月12日(日)13:30?16:30
場所:松本市南部公民館大会議室
5月12日(日)、松本市南部公民館大会議室で2013年度の通常総会を開催。会場には約30名弱の会員のみなさんが集まり、委任状を合わせた人数は定数に達し、無事総会は成立。
※2013年度の会費の徴収も同時に行いました。
会の前半は議案の審議。副代表の月岡通孝さんに議長として議事の進行を委託。事業報告、決算報告、2013年度の事業計画・予算・体制などを審議。全てが承認・可決されました。
後半は各ワーキンググループからの活動発表・質疑応答のあと、ワーキンググループ「MOKUBAの会」の寿永さんから、木質バイオマスを活用する様々なグッズの紹介をしていただきました。
また、平島代表に持ち込んでいただいた「ロケットストーブ」も男心に火が付くエネルギーグッズ!談義に火が付いたようです。
興味をそそる商品が多く、話も弾みすぎ、同ワーキンググループで計画している「発電屋台」製作についての語り合いも実施予定でしたが、終了時間が迫り十分な時間はとれませんでした。
ただ、立ち話ではありましたが2年目の活動に弾みが付く、会話も弾む後半だったと思います。
写真・文:広報チーム 渡辺
詳しくはFaceBookもご覧ください。
http://www.facebook.com/enet.matsumoto
第8回(2013年度・第1回)学習会が開催されました。
日時:4月3日(水)19:00-20:30
場所:松本市市民活動サポートセンター会議室
テーマ:塩尻のバイオマス発電所
4月3日(19:00-20:30)、松本市市民活動サポートセンター会議室で第8回の学習会を開催。塩尻のバイオマス発電所(信州F・Powerプロジェクト)の説明会を中心とした内容だったこともあり、発電所予定地近隣の住民の方や林業関係者を含め20名近い参加者で、会議室は満員状態でした。
長野県林務部の担当さんから信州F・Powerプロジェクトの概要説明を受けた後、質疑応答。規模の是非、周辺の汚染対策、安全性、木材供給の問題点などなど多数の意見や質問で終了時間まぎわまで熱い討議がつづきました。
【宮澤さんのレジュメはこちら】
(信州F・Powerプロジェクトへの関心の高さ、裏返せばこのプロジェクトがどういうものかわからないという状況を反映したものかと思いました。産官学だけでなく「民」も参画する必要性を強く感じた学習会でもあったと思います。※エネットまつもと平島代表の感想より)
★今回だけでは時間が足りず不十分だったようなので、次回学習会(5月17日予定)も引き続き、同テーマでの開催を予定します。詳しくは学習会運営のチームから順次発表があります。
(レポート文・写真 広報チーム渡辺)
●平島代表から情報提供です。
信州F・Powerプロジェクト推進のために設立した
信州しおじり木質バイオマス推進協議会のホームページをご覧ください。
現時点では最も情報が充実しているものと思います。
HPはこちら→ http://fpp.shiojiri.com/index.html
2月17日(日)、安曇野市豊科交流学習センター「きぼう」で第3回目の市民講座を開催。会場には約25名の方々が来場されました。
講座の使用電力がグリーン電力証書により、自然エネルギーでまかなわれていることを、自然エネルギーネットまつもと副代表の月岡さんに解説いただき講座は始まりました。
1つ目のテーマは「砂防ダムと小水力発電」。講師は渓流保護ネットワーク・砂防ダムを考える会代表の田口康夫さん、長年の調査にもとずくいろいろな事例やデータをまじえて解りやすく砂防ダム問題について解説していただきました。
普段あまり意識していない「砂防ダム」がいかに生き物や地域の環境に大きな影響を及ぼしているかについて、熱く語られる田口さんの話に、参加されたみなさんはぐいぐい引き込まれていた様子です。講演後、砂防ダム問題点と未来への提案、そして小水力発電のことなど、活発な質問も飛び交いました。
2つ目のテーマは「バイオマス(生物資源)」。長野県地球温暖化防止活動推進員の佐藤嘉一さんが、たくさんの興味深い事例を紹介してくださいました。
身近な「カラマツストーブ」をはじめ、大町の木炭バス、飯綱のおやまの発電所など長野県の事例、そしてバイオマスプランテーションのような大規模プラントまで幅広い知識を分けていただきました。また、バイオマスが抱える問題についても学ぶことができた講座でした。
今年度の市民講座は、この第3回目で終了しましたが、次年度はさらに、いっしょに考えて学べる楽しい内容のイベントを開催したいと考えています。
2月3日の市民フォーラム第2部は藤村さんと地元のゲスト3人による座談会でした
ちょっと、みんなで座談会「小さなことからはじめよう!」
ゲストは、樋口有紀さん、和田英三さん、原薫さん。
約1時間の座談会の録画を、YouTubeに4分割してアップしました。
それぞれ次のURLです。
すでにアップ済みの藤村さんの講演とあわせ、ご覧になってください。
1/4 http://youtu.be/cQpZyixpuzQ
2/4 http://youtu.be/t14kXT9Touw